top of page
  • 執筆者の写真しょうへいくん

2023年5月28日八王子城跡でサンコウチョウに会えました🥹

更新日:6月26日


三光鳥(サンコウチョウ)スケッチ


以前、サンコウチョウの生態などについての記事を書きましたが、その中で、どうやら八王子城跡地にサンコウチョウがいるのではと言う情報をお伝えしたかともいます。



この度、2023年5月28日(日曜日)ついにサンコウチョウに会うため八王子城跡地まで行ってきました。


八王子城跡地 入口

以前書いたサンコウチョウの記事はこちら>


目次

2023年5月28日(日)

2023年6月4日(日)



2023年5月28日(日)

普段私は、秋ヶ瀬公演で野鳥撮影をしていまして、原付で八王子まで向かったのですが(笑)めっちゃくちゃ遠かったです。w汗。片道2時間かけてなんとか八王子城跡地に傳のは10時過ぎでした。(次は日向ぼる前に家を出よう決意しました)


早速ついて、荷物を卸しカメラの設定をしていると「ツキ、ヒー、ホシ、ホイホイホイ〜♪」と聴こえてくるじゃないですか!あの時はマジでテンションが上がりました。


以前の記事でご紹介した撮影スポットに行ってみると、

そこには多くの野鳥愛好家の方々が😊

多分30〜40人くらいはいたと思います。

まあ、10時過ぎてるんで、私はかなり後発組だと思います。


八王子城跡地 サンコウチョウの住処周辺



八王子城跡地 サンコウチョウの住処周辺

八王子城跡地 サンコウチョウの住処周辺


しばらくするとまた、「ツキ、ヒー、ホシ、ホイホイホイ〜♪」と聴こえてきました!そこにいるみんながみんなが鳴き声のする場所を探して耳を傾けます。


その時は見れなかったのですが、何度かそんなことを繰り返すうちについに私もサンコウチョウをこの目に捉え、写真に写すことができました!


それではみなさん、みてください

これがサンコウチョウの写真です!!!!


👇👇👇👇👇


サンコウチョウ

サンコウチョウ

え?わからない?


しかたないですね〜!

じゃあこんどは飛んでる写真を!


サンコウチョウ


サンコウチョウ

どうですか!この神々しい姿!


サンコウチョウ

サンコウチョウ

あまりの神々しさに、その輝きではっきり見えない!?


そーですか。

じゃあ、これならどうですか?


サンコウチョウ

サンコウチョウ

ピントが合ってないし、枝被りしてるですって?🙂





仰るとおりです。。。orz



サンコウチョウの撮影がこんな難しいなんて聞いてなかったですよ。。。🥹


最近はツバメとか飛びモノの「難しさ=撮る楽しさ」にハマりかけていて、

夏の野鳥撮影はスポーツだからねとか思って、


難しいけど、それが良い


みたいな感じで浸ってたのですがw


サンコウチョウはそんなレベルじゃなく難しかった。。

まず、サイズにしてスズメ以下、そして冬鳥と違って、葉っぱの中を飛び回るんですよね。

この時点で見つけるのはむちゃくちゃ困難で、同じフィールドで撮影しているみんなの連携が必須になります。😅


ソロプレイヤーの私も気がついたら周りのギルド連合に吸収されていました😂


次に見つけられたとしても、

サンコウチョウは暗い森を好む傾向にあるので、カメラの設定がめっちゃむずいです。


F値とシャッター速度はあまりいじれないので、どうしてもISOを犠牲にするしかない状況に。


そして最後に全方位的にサンコイウチョウを取り囲む枝葉です。

AFが必ずと言って良いほどそっちに取られます。


八王子城跡地 森

DMFで修正しようにもDMFで調整しようにも、被写体が小さ過ぎてかなり厳しい。。

ズームしたりとかしてると見失った時に見つけられないし、

AF任せに撮影しても、わたしのα7CのAF性能では結局い結局ピントが合わない。😭


じゃあ、α7rvやα7vの鳥の瞳AFならいけるのかなとも思うのですが、

あんなに暗いとそれも厳しい気がして。。そもそも高くて買えないですし。涙


今週末は雨みたいなので、来週末くらいにリベンジ予定ですが、

かなりの難敵との死闘になりそうです。。。


ただ、八王子城跡地に行けば、いることはわかったので、

あとはリベンジあるのみです!

みなさんも興味があれば足を運んでみてはいかがでしょうか。


場所についてはこちらの記事に詳しく載せてます>



2023年6月4日追記

2023年6月4日(日)前回は納得がいく写真が撮れなかったので2週連続、片道2時間以上かけて再び八王子城跡へ。

基本的に野鳥撮影って8時半くらいまでが勝負だと思ってるんですよね。

で7時に着こうと思って色々準備してきたのですが、到着した時には7時半ごろ担ってしまい、準備して撮影スポットについた時には、8時になってしまっていました。

前日までの台風の影響か、小川は結構な水嵩になっていて、写真映えはする感じでした。


しかし、先週聞いた、三光鳥独特の鳴き声がまったくきこえません。。

スポット入り口くらいの場所にいた方に今日はもう撮りましたか?と聞くと、「どっちを?」と聞かれました。

一瞬「どっち?」??となったのですが、サンコウチョウは出ましたか?

と聞くと、「今日はダメだね。みんな諦めてキビタキを撮ってるよ。ほらあそこ、巣があってオスとメスが交互にヒナに餌あげてるんだよ。」とのこと。

え?先週はあんなに見れたのに?と思って一旦お礼を行って、フィールドの至る所を探し回ったのですが、結局鳴き声すら聞こえませんでした。もしかしたっら、台風にやられてしまったか、その影響でナワバリを変えてしまったのかも知れません。。。😭


仕方なく、みんなと同じキビタキを撮影することに、

ただ、これも逆光&暗がりで、なかなかうまく撮れませんでした。。

みんな、これが本命で来たわけじゃないのにこれすら難しくてなかなか撮れないねと苦笑いしながら話していました。😅



👇八王子城のキビタキの写真です🐤

キビタキ(メス)

雛🐣の為に一所懸命に餌をは混んでいます🥹

キビタキ(オス)


キビタキ(メス)

本命の三光鳥は撮影できませんでしたが😭、可愛いキビタキの写真をたくさん撮れたので行ってよかったです😆



閲覧数:1,086回0件のコメント

最新記事

すべて表示

スポンサー

「しょうへいくんブログ」はスポンサーのみなさまのおかげで運営できています。audibleは私も使ってます。本当にお勧めです。ぜひ見てみてください。

bottom of page