top of page
  • 執筆者の写真しょうへいくん

伊佐沼のコアジサシ

コアジサシという野鳥をご存知でしょうか?

今年もコアジサシの季節がやってきました!


コアジサシ
コアジサシ

コアジサシとは?コアジサシの基本情報


コアジサシ(漢字:小鯵刺、学名:Sterna albifrons)は、チドリ目カモメ科に分類される鳥で、全長28cm、翼開帳50~55cmとサイズはツグミやヒヨドリと同じくらい。

羽や体は流線型でシルエットは燕を白くして大きくした感じです。


ユーラシア大陸の中緯度地域で繁殖し、アフリカからオーストラリアにかけての沿岸部で越冬し、カリブ海沿岸域やハワイ諸島にも分布しています。

日本では本州以南に夏鳥として渡ってきて繁殖するが、繁殖地となる場所の減少に伴い数が減っています。😢



コアジサシの見どころ


コアジサシ
コアジサシ

滑るように空を飛び水中の獲物めがけて一気に滑空する姿はとてもかっこよく、撮影は少し中級者向けといった感じでしょうか。

なので、いい感じで餌を取る瞬間を撮影できた時などはまじでテンションが上がります😁




埼玉県のコアジサシ観察スポット


コアジサシは、埼玉県だと、伊佐沼で多く見ることができます。

伊佐沼では4月の終わりから7月の終わり頃にかけて観察することができます。

後一ヶ月少ししたら見れなくなってしまうので、もしまだ見に行っていない人はお早めに。😅


私が撮影した場所


▼伊佐沼のGoogleMapはこちら



▼伊佐沼のZooPicker


伊佐沼で観察できる野鳥たち

伊佐沼ではコアジサシ以外の野鳥もたくさん撮影できます!


カイツブリ、セイタカシギ、イソシギ、コチドリ、オオヨシキリ、ヒドリガモ、イカルチドリ、アオシギ、ツバメ、カワセミ、オオハシシギ、ササゴイ、キンクロハジロ、シロチドリ、タマシギなど。



ぜひ一度遊びにいってみてね



閲覧数:107回0件のコメント

最新記事

すべて表示

スポンサー

「しょうへいくんブログ」はスポンサーのみなさまのおかげで運営できています。audibleは私も使ってます。本当にお勧めです。ぜひ見てみてください。

bottom of page