top of page
  • 執筆者の写真しょうへいくん

秋ヶ瀬公園の野鳥たち🦉

更新日:5月6日

〜秋ヶ瀬公園で野鳥観察を楽しもう!〜


※2023年5月3日ブログ更新しました。アオゲラやヒレンジャクの撮影場所を紹介。


ミヤマホオジロ(秋ヶ瀬公園)
ミヤマホオジロ(秋ヶ瀬公園)


秋ヶ瀬公園は、埼玉県を流れる荒川の河川敷ある公園です。とても広い公園で、さいたま市桜区の大字栄和から大久保領家、山久保、神田、下大久保、上大久保、町谷、西堀、道場などの広範囲にまたがっています。秋ヶ瀬公園一帯は、四季折々の自然が楽しめるスポットとして知られています。特に、野鳥観察には最適な場所であり、多くの野鳥愛好家にとってはお気に入りのスポットの一つです。今回は、秋ヶ瀬公園での野鳥観察について、詳しくご紹介します。

秋ヶ瀬公園の土手から見える富士山
秋ヶ瀬公園の土手から見える富士山

秋ヶ瀬公園の野鳥観察ポイント


(1)野鳥たちの水浴び場@子供の森

上のストリートビューのあたりに行くと誰かしら必ず野鳥撮影をしている人がいます。

このストリートビューのちょうど真ん中あたりに遠くの方に斜めに生えている木があると思います。そこから野鳥たちの水浴びを観察できます。


👇実際に観察した動画はこちらです

またこの場所は1月終わりから〜3月上旬にかけてヒレンジャクが到来することでも有名な場所です。

ここで撮影したヒレンジャクの動画はこちらです。


2023年3月の秋ヶ瀬公園とヒレンジャク>



(2)アオゲラの生息地@子供の森

ここにはアオゲラが住んでいます。私が動画撮影に成功したときは最低でも2羽のアオゲラが映り込んでいました。


アオゲラの他の写真はこちら>


撮影場所は追って追加していく予定です。



秋ヶ瀬公園の野鳥の種類


秋ヶ瀬公園では、約130種類以上の野鳥が生息しています。季節にもよりますが、中でも見られる確率が高い鳥は、ツグミ、シロハラ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、シメ、アオジなどです。


特定の時期に特定のエリアに行けば、オオルリルリビタキ、キビタキ、ジョウビタキ、トラツグミ、ヒレンジャク ベニマシコ、クロジ、ウソなども比較的に見ることができます。


2023年の2月〜3月にはミヤマホオジロを見ることができました!

私は他にもカケスやアオゲラ、ノビタキ、キジ、ビンズイ、マヒワ、イカルなども撮影することができました!😆

とにかく野鳥の種類が多いため、一日中観察しても飽きることがありません!



秋ヶ瀬公園で撮影された野鳥

秋ヶ瀬公園で見ることができる野鳥50音順でご紹介します!

私が遭遇した野鳥たちの写真も載せてますのでよかったらみてください☺️


ア行の野鳥

アオゲラ、アオサギ、アオジ、アカゲラ、アカハラ、アトリ、アリスイ、イカル、イワツバメ、ウグイス、ウソ、ウタツグミ、ウミネコ、エゾビタキ、エゾムシクイ、エナガ、オオアカハラ、オオカワラヒワ、オオジュリン、オオタカ、オオバン、オオヨシキリ、オオルリ、オカヨシガモ、オナガ、オナガガモ




カ行の野鳥

カイツブリ、カケス、カシラダカ、カッコウ、ガビチョウ、カルガモ、カワウ、カワセミ、カワラバト、カワラヒワ、カンムリカイツブリ、キクイタダキ、キジ、キジバト、キセキレイ、キビタキ、キレンジャク、キンクロハジロ、クイナ、クロジ、クロツグ、コイカル、ゴイサギ、コガモ、コゲラ、コサギ、コサメビタキ、コチドリ、コチョウゲンボウ、コホオアカ、コマドリ




サ行の野鳥

サンコウチョウ、サンショウクイ、シジュウカラ、シメ、ジョウビタキ、シロハラ、スズメ、セグロカモメ、セグロセキレイ、セッカ、センダイムシクイ、ダイサギ、タゲリ




タ行・ナ行の野鳥

タシギ、タヒバリ、チュウサギ、チョウゲンボウ、ツグミ、ツツドリ、ツバメ、ツミ、トビ、トラツグミ、トラフズク、ノスリ、ノビタキ




ハ行の野鳥

ハイタカ、ハクセキレイ、ハシビロガモ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ハヤブサ、バン、ヒガラ、ヒクイナ、ヒドリガモ、ヒバリ、ヒヨドリ、ヒレンジャク、ビンズイ、フクロウ、ベニマシコ、ホオジロ、ホシハジロ、ホトトギス




マ行・ヤ行・ラ行の野鳥

マガモ、マヒワ、マミチャジナイ、ミサゴ、ミヤマホオジロ、ムクドリ、ムナグロ、メジロ、モズ、ヤツガシラ、ヤマガラ、ユリカモメ、ヨシガモ、リュウキュウサンショウクイ、ルリビタキ



私がいつもお世話になっているZooPickerのリンクも貼っておきます!

マジでおすすめのサイトです!


秋ヶ瀬公園の野鳥@ZooPiker



秋ヶ瀬公園(野鳥の森)で観察された野鳥


秋ヶ瀬公園(野鳥の森)@ZooPicker



秋ヶ瀬公園ピクニックの森で観察された野鳥


秋ヶ瀬公園(ピクニックの森)


秋ヶ瀬公園での野鳥観察に関するみんなの声


秋ヶ瀬公園でのツツドリの写真ですね。私も撮ったのですが、カッコウの幼鳥だと思ってます。どっちなんだろう。。。




この年はイカルがめちゃくちゃ大量に到来しましたよね。懐かしい。


2023年2月に秋ヶ瀬公園で撮影したイカル
2023年2月に秋ヶ瀬公園で撮影したイカル

私も2023年2月に撮影しました。ほんとは寅年のタイミングで撮影したかったのですが、当時はどこにいるか知らなくて撮影できなかったんですよね。。。😭





ヒレンジャクが2年ぶりに戻ってきたという内容ですね。

(最後は私の投稿でした。笑)




秋ヶ瀬公園の所在地について


秋ヶ瀬公園は、埼玉県にある広大な公園です。具体的には、さいたま市桜区の大字栄和、大久保領家、山久保、神田、下大久保、上大久保、町谷、西堀、道場などの地内に位置しています。


この公園は、面積が約58ヘクタールあり、池や湿地、林、芝生広場などがあり、四季折々の自然が楽しめるスポットとして知られています。ドックランやマウンテンバイクのレース、トレイルランニングやキャンプなど、さまざまな自然との触れ合い方ができる公園です、それぞれのいろいろな趣味の人たちが訪れる公園なので、お互いを尊重し合い節度ある行動をしましょう。


また、近くの公園から保育園児が団体で遊びに来ることも多く、そういった子供たちに撮影機材などがぶつかったりしないように、周り十分な注意をはらい、焦らず慌てず行動することを心がけましょう。どうしてもレアな野鳥と遭遇するとテンションが上がってそういうことが消えてしまうことがありますよね。汗

そんなときはこのことを思い出してもらえると嬉しいです。


秋ヶ瀬公園はのアクセス

電車の場合

・JR埼京線「中浦和駅」から徒歩30分(秋ヶ瀬緑道2.2km)

バスの場合

・JR浦和駅西口から志木駅行「さくら草公園」下車徒歩3分

・JR浦和駅西口から大久保浄水場行で「道場」又は「下大久保」下車徒歩15分。

車の場合アクセス

駐車場がめっちゃあるので、駐車場がなくなる心配はしなくても大丈夫です。


施設など

トイレ、水道、自動販売機も完備されています。ただし、ゴミ箱はないので、自分で出したゴミはしっかり持ち帰りましょう!!!


公園内には、散策路が整備されており、気軽に自然散歩を楽しむことができます。また、四季折々の花々が咲き誇り、美しい景色を見ることができます。子供たちにとっては、広大な芝生広場で遊ぶことができるので、家族でのお出かけにも最適です。


ただし、ピクニックの森の一部のエリアなどには侵入禁止の箇所があります。これは、マムシが出ること、またその地域に生息する草花がとても貴重なためです。そういった自然があるからたくさんの野鳥が訪れてくれます。自然を大切にしましょう。


秋の紅葉や春の桜、野鳥観察など、多くの魅力がある公園です。ぜひ、自然を楽しむために足を運んでみてください。



秋ヶ瀬公園のアクセス詳細


👇アクセスは埼玉県のサイトから確認して見てください

埼玉県秋ヶ瀬公園サイト


👇Google Mapはこちら


秋ヶ瀬公園での野鳥観察のコツ


秋ヶ瀬公園で野鳥を観察する際には、以下のコツを守ることが大切です。


静かに観察すること

鳥は臆病な生き物で、音や動きに敏感です。静かに観察することで、近くにいる鳥を驚かせずに観察することができます。また、カメラを使用する場合は、フラッシュを使わないようにしましょう。

適切な服装をすること

野鳥を刺激しないようにアースカーラまたは迷彩色を選ぶこと。季節や天気に合わせた服装をすることで、快適に観察できます。また、地面が濡れている場合は、防水の靴や長靴を履くことをおすすめします。


食べ物を与えないこと

野鳥に食べ物を与えることは、鳥の健康や生態系に悪影響を与えることがあります。また、食べ物を与えることで警戒心が緩んだり、渡の時期を逃す恐れがあります。自然な姿勢で観察することができなくなります。


その他の注意事項

秋ヶ瀬公園で野鳥観察を楽しむ際には、以下の注意事項も守ることが大切です。


ゴミは持ち帰ること

公園内にゴミ箱はありますが、野鳥が誤って食べてしまうことがあるため、ゴミは必ず持ち帰りましょう。


病気予防

マスクの着用や手洗いうがいをすることも大切です。


マナーを守ること

公園内では、小さい子、他の人や野生動物に配慮し、マナーを守りましょう。



最後に


以上、秋ヶ瀬公園での野鳥観察についてご紹介しました。自然豊かな公園で、季節ごとに異なる野鳥の姿を見ることができるのは鳥愛好家にとっては魅力的なスポットです。

ぜひ、マナーを守って観察し、秋ヶ瀬公園の自然を楽しんでください😆




閲覧数:1,387回0件のコメント

最新記事

すべて表示

スポンサー

「しょうへいくんブログ」はスポンサーのみなさまのおかげで運営できています。audibleは私も使ってます。本当にお勧めです。ぜひ見てみてください。

bottom of page