top of page





しょうへいくん
- 6月3日
- 20 分
ツバメ(学名:Hirundo rustica)
ツバメ(燕、玄鳥、乙鳥、学名:Hirundo rustica)は、スズメ目ツバメ科ツバメ属に分類される鳥類。古くはツバクラメあるいはツバクロと呼ばれた。(wikiより) 日本の野鳥で誰もが知っている鳥のTOP5に入るであろうツバメですが、実は日本には6種類のツバメがいるんで...
閲覧数:63回


しょうへいくん
- 5月31日
- 4 分
2023年5月28日八王子城跡でサンコウチョウに会えました🥹
以前、サンコウチョウの生態などについての記事を書きましたが、その中で、どうやら八王子城跡地にサンコウチョウがいるのではと言う情報をお伝えしたかともいます。
この度、2023年5月28日(日曜日)ついにサンコウチョウに会うため八王子城跡地まで行ってきました。
閲覧数:1,086回


しょうへいくん
- 4月30日
- 8 分
サンコウチョウ(学名:Terpsiphone atrocaudata)
サンコウチョウ(学名:Terpsiphone atrocaudata)は、日本の森林に生息する美しい小鳥で、日本名を漢字で書くと「三光鳥」と書きます。 これは、サンコウチョウのさえずりが、「ツキ(月)、ヒー(日)、ホシ(星)ホイホイホイ」と聞こえるところから名付けられたとのこと。
閲覧数:1,026回


しょうへいくん
- 4月26日
- 6 分
秋ヶ瀬公園の野鳥たち🦉
秋ヶ瀬公園は、埼玉県を流れる荒川の河川敷ある公園です。とても広い公園で、さいたま市桜区の大字栄和から大久保領家、山久保、神田、下大久保、上大久保、町谷、西堀、道場などの広範囲にまたがっています。秋ヶ瀬公園一帯は、四季折々の自然が楽しめるスポットとして知られています。特に、野鳥観察
閲覧数:976回


しょうへいくん
- 4月23日
- 3 分
2023年4月 秋ヶ瀬公園にオオルリが帰ってきた
今年2023年4月22日も秋ヶ瀬公園にオオルリが帰ってきました!2023年4月22日、再び秋ヶ瀬公園へ行ってみると状況はいっぺん、皆オオルリを見たと言いうんですよ!私もテンションが上がり、お会いした何人かのバーダーの方々に場所を聞いて行ってみることに
閲覧数:485回


しょうへいくん
- 4月18日
- 5 分
オオルリ(学名:Cyanoptila cyanomelana)
オオルリ(学名:Cyanoptila Cyanomelana)は、青色が美しい小型鳥で、広葉樹林を中心に生息しています。日中に木々の上で活発に動き回り、春から夏にかけて繁殖期を迎えます。その鮮やかな姿や美しい鳴き声から、多くの人々に親しまれています。
閲覧数:191回


しょうへいくん
- 4月16日
- 6 分
モズ(学名: Lanius bucephalus)
モズ(学名: Lanius Bucephalus)は、スズメ目モズ科に属する鳥類で、日本をはじめとする東アジア地域に生息しています。その名前の由来は、百舌(もず)という言葉が示すように、様々な鳥の鳴き声を真似ることができる驚くべき能力を持っていることからきています。
閲覧数:128回


しょうへいくん
- 4月16日
- 9 分
野鳥を見つけた瞬間に撮影できる!ドットサイトの効果
ドットサイトを使った野鳥撮影のメリット
ドットサイトを使った野鳥撮影には、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、ドットサイトを使うことで得られる効果について詳しく解説します。例えば、ドットサイトを使うことで、鳥の位置を素早く正確に照準することができます。また、覗き込む
閲覧数:1,037回


しょうへいくん
- 4月15日
- 7 分
ベニマシコ(学名:Carpodacus erythrinus)
「ベニマシコ」と聞くと、その赤い胸と可愛らしい外見が印象的な野鳥を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。日本国内でも、冬季になると北から南へと渡ってきて、森林や公園などで見かけることができます。
閲覧数:98回


しょうへいくん
- 4月12日
- 11 分
ルリビタキ(学名:Larvivora cyane)
ルリビタキとは
ルリビタキ(学名:Larvivora cyane)は、スズメ目ヒタキ科に属する青い小型の鳥類です。全長14cm程度で、オスは青色の羽毛を持ち、胸部には藍色の斑点模様があり、目の周りには黒色の斑点模様が見られます。
閲覧数:181回


しょうへいくん
- 4月8日
- 4 分
タゲリ(学名:Vanellus vanellus)
タゲリ(田鳧、田計里、学名:Vanellus vanellus)は、チドリ目チドリ科タゲリ属に分類される鳥類の一種で、タゲリ属の模式種です。体長約30cm、体重200g前後の中型の鳥で、体色は黒、白、緑色(光沢のある構造色)をしています。
閲覧数:68回


しょうへいくん
- 4月1日
- 4 分
ヒレンジャク(学名:Bombycilla japonica)
ヒレンジャク(日本名:緋連雀、十二紅、学名:Bombycilla japonica、英名:Japanese Waxwing)は、北東アジアに生息するスズメ目レンジャク科に分類される鳥である。日本では冬鳥として見られる。
閲覧数:150回


しょうへいくん
- 3月5日
- 2 分
2023年3月の秋ヶ瀬公園とヒレンジャク
2023年2月28日、今年はヒレンジャクが帰ってきた!埼玉県秋ヶ瀬公園を中心に野鳥観察&野鳥撮影をしているしょうへいくんです。野鳥撮影を始めたのは2021年からでまだまだ駆け出しの野鳥愛好家です。
私が野鳥撮影を始めた2021年の3月頃は秋ヶ瀬公園にもヒレンジャクが何羽も来て
閲覧数:772回
野鳥撮影やアクアリウム、DIYやマーケティングのブログです。
ここでは、野鳥撮影の写真やアクアリウムやDIYで実際にやってみたことなどをメインにアップしています。また私が本業でやっているマーケティングの話しや、おすすめのツールも紹介しています。
よかったら見ていってください(^^)

しょうへいくんブログへ
ようこそ!
スポンサー
「しょうへいくんブログ」はスポンサーのみなさまのおかげで運営できています。audibleは私も使ってます。本当にお勧めです。ぜひ見てみてください。
bottom of page